二等兵の本棚

日々の生活で役立つ様々な知識をお届けします

アイデアのちから - 前編 -

こんにちは。二等兵です。

 

今回は前回の続編である

「相手の記憶にやきつくアイデアを作る6つのルール」の中の

3つを紹介したいと思います。

 

 

①単純明快である

イデアに限らず相手へ伝えたいことがある場合、

自分は何を伝えたいのか」という「」を見つけることが

何よりも大切な作業になります。

 

ここで僕たちが直面するのが「知の呪縛」です!

 

◆知の呪縛

自分の知っていることを相手が知らないと想像できないこと

 

 

自分が相手に何かを伝えたい場合、この呪縛を意識し伝える

ことの優先順位を考えることで相手に伝わりやすくなります。

さらに、伝え方にも工夫が必要です!

自分が本当に伝えたい情報の核と、そこに簡潔さを加えることによって

まるで古来から伝わることわざのような単純明快で情報の密度の濃い

イデアが生まれます。

 

※ここで注意してください。

いくら簡潔であっても予測にも判断にも役に立たない

メッセージには何の価値もありません。

 

(例)株主利益の最大化 ❌

   最格安航空会社  ⭕️(核+簡潔)

 

 

②意外性

意外性=驚き+興味で成り立ちます。

 

(1)驚き

驚きを与える=「先が読めてはいけない」ということです。

また既存のイメージを打破するような常識破りな考えも必要です。

具体的に言うと相手に最初は

 

「はあ?なんだそれは?」

と思わせておき、アイデアを説明した後に

 

「なるほど!そういことか!」

と納得させるようなものがベストです。

そのためにもあなたの頭の中の常識は大敵だと意識してください。

 

 

(2)興味

興味とは言い換えると「関心」になります。

ここで重要になるのは、アイデアを提案する人に

どんな疑問をもたせたいかということです!

人間が好奇心を感じるのは自分の知識に隙間があるからであり

この隙間は苦痛を生みます。

そのため人はあらゆる手段を使ってこの隙間を埋めようとします。

(通称「隙間理論」といいます)

 

ポイントは

相手の中に意図的に隙間を作ること!

意図的に資料に空白を作ったり、直接相手に知識を

問うような質問をすることで

相手の脳内に隙間を作ることが可能です。

 

以上、驚き+興味を引く準備が整ったら、

あとは一歩ずつ進めるのではなく劇的に進めましょう!

 

 

(例)アメリNASA

  「人間を月で歩かせます」

→月面を人が歩く!?(驚き

     +

 一体どうやって?(興味

 

 

③具体性

よく「具体的に!」という言葉が大声で叫ばれていますが

そもそも我々はなぜ抽象的な思考しかできないのでしょうか?

 

それは僕たちが

つい具体的にすることを忘れてしまうから」です!

ここでも上で説明した「知の呪縛」の呪いが発動します。

 

人間は自分が知っていることを他人は知らないかもしれないと

考えることを怠る性質がデフォルトで備わっているため

この程度のこと説明しなくてもわかるでしょ、と安易に

考えてしまいがちなのです。

 

この呪いを解除し具体性のある良質なアイデアを出すためにも

相手はこの知識に関しては無知なんだ!」と思って

説明を行うようにしてください!

その際に相手の記憶にひっかかるような仕掛けを用意しておくと

相手の記憶により一層長く残るようになります。

具体的には鮮烈なエピソードや数字などがいいでしょう。

 

 

以上、単純明快、意外性、具体性の3つをご紹介致しました!

これらはアイデアを出すときに限らず、日常の人間関係でも

応用可能な知識です。ぜひご活用ください。

 

それではまた。

 

 

 

 

 

 

記憶に焼きつくアイデアを作る6つのルール

こんにちは、二等兵です。

一瞬秋が来たかと思えばまた夏に逆戻り。挙げ句の果てに関東は台風が直撃して

大変だったとか。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

僕といえば彼女には振られ、新しいビジネスは業績が芳しくなく、野良猫と

じゃれついていたら指を噛まれ...と散々な日々ですがなんとか生きています。

 

今回は「記憶に焼きつくアイデアを作る6つのルール」というタイトルのもと、

皆さんがアイデアを作る際に役にたつ6つのルールをご紹介しようと思います。

今回は6つのルールの概要をざっくりと紹介し、次回以降の続編で

具体的にどのようにルールを行って行けばいいのか、その詳細についてご紹介します。

 

 

そもそもこの記事を作ろうと思った経緯なのですが、学校や会社で何かと

何か意見ない?」と意見を求められる場面って多くないですか?

かくいう僕もせっかく意見を出しても相手に伝わらなかったり、

一生懸命作成した企画書が秒速でゴミ箱行きになったり...悔しい思いをしてきました。

 

 

そんな僕と同じような経験をしている人たちへこの記事を贈ります。

 

今後アイデアを作成する時は、

僕も実践している下の6つのルールを意識してみてください!

 

 

 【アイデアSUCCESルール】

◯単純明快である

◯意外性がある

◯具体的である

◯信頼性がある

◯感情に訴える

◯物語性がある

 

 

以上です!要はシンプルで、おお!と思わせるような意外性があり、

具体的で、情報に信頼性があって、相手の感情に訴えかけるような内容で、

ストーリ性があれば誰でもアイデアマンになることは可能です!

 

斬新なアイデアを出すことができるのはなにも先天的な能力ではありません。

重要なのはどんな人でも、知識の収集と努力によって天才的なアイデア

出す才能を持つ人にも負けないほどに「相手の記憶に焼きつくアイデア

出すことができる」という事実が科学的に証明されている、ということです。

 

ここで言う「記憶に残る」というのは

相手に理解され、記憶に残り、持続的な影響力をもつということ。

つまり、相手の意見や行動を変えることを指します。

 

自分のアイデア1つが多くの人に影響を与え、その人に人生まで変えて

しまえるのだとしたら。やっぱり言葉には無限の力があると思いませんか?

 

 

では、この6つのルールを具体的にどのように実践していけばいいのか?

その内容については次回から全2回に分けてお話します。

また、僕が参考にしている書籍を下に掲載しています。

待ちきれない、自分もアイデアの勉強をしたいという方がいましたら

ぜひこの2冊の本を読んでみてください。

 

 

それでは、いい夜を。

 

 

 

 

人がネガティブな感情を避ける4つの理由

こんにちは、二等兵です。
今回は人間がなぜネガティブな感情を避けるのか、
僕たちが感じる直感的な4つの理由をご紹介します。

 

具体的な理由は以下の4つです

①不快だから
②一度はまると抜け出せないから
③自分の自制心を失わせるから
④周囲にとって迷惑だから

 

皆さんも思い当たることがたくあんあるのではないでしょうか?
一つずつ具体的に見ていきましょう。

 

 

①不快だから
怒り、悲しみ、憎悪、自己嫌悪...これらの感情はすべて例外なく不快なものです。

不快感はまた現代では「退屈」も大きな不快感を生むものになっています。

スマホを見ずに1日を過ごせる人が一体何人いるでしょうか。

モノによる快適さが心理的な適応能力を損なっているのです!

 

②一度はまると抜け出せないから
ネガティブな感情にはまると「もうだめだ」「この状況はずっと続くんだ」

「一生このままなんだ」と多くの人が考えがちになります。

(かく言う僕もこのネガティブスパイラルにはまりそうになることが多々あります...)

 

③自制心を失わせるから
負の感情に支配されると冷静な判断ができなくなり、

通常では考えられないような思考や行動をとるようになります。

(例1)ダイエットに失敗→何がダメだったのか?→目標を見直せばいい!
(例2)ダイエットに失敗→もうダメだ→自制心崩壊→やけ食い

例2のような状態が自制心が崩壊した典型的な例ですね。

 

④周囲にとって迷惑だから
感情は様々な形で伝染します。引き寄せの法則、言霊の効果等よく言われているのが

いい例です(科学的な根拠はあまりないみたいなので参考程度に)

 

では、これらの感情を飼いならし自分の進む力にするには

どうすればいいのでしょうか。

結論から言えば、ネガティブな感情を感じた時は

3Pを実践してみてください!

一体何をご想像されたのですか!?)

 

<ネガティブ撃退3P法>
○自責化しない(Personalization)
○普遍化しない(Pervasiveness)
○永続化しない(Permanence)

 

簡単に言うと

「自分一人の責任ではない、自分の全てではない、ずっとは続かない」

と考えることです。

 

それでもまだ不安が抜けない、鬱っぽい、具体的な行動が知りたいという方は

ぜひ二等兵も読んだこの本を読んでみてください!

科学的にネガティブな感情への対処法が書かれている非常に素晴らしい本です!

それではまた。